スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

iPhoneとAndroidの違いの検証① まずは同じことについて

ようこそ格安SIM講座へ 今回はiPhoneとAndroidの違いについてです。 iPhoneとAndroidについては 以前 も書きましたが、今回からより詳しく書いていきます。 いろいろと違うことはあるんですがまずは同じことについて説明していきます。  1. スマートフォンです ちゃんと知識がある人には当然ですが、意外にわかっていない人が多いです。スマートフォンというカテゴリーの中にiPhoneとかAndroidとかWindows Phoneとかがあります。なので、iPhoneはスマートフォンの一種です。なので、iPhoneでもAndroidでも地図を見たりインターネットサイト見たりゲームしたりは基本的にやれることは変わりません。 違いは何かというと中に入っているソフトが違うのであってパソコンで例えられることが多々ありますが、iPhoneやMacはappleしか作れないものでAndroidやWindowsは逆にそれ以外のメーカーが作れるものになります。  2. 料金体系は一緒です 昔はiPhone優遇で今もその傾向は変わらないのですが、基本料金に関してはiPhoneもAndroidも変わりありません。ただ、補償サービスなど一部オプションに関しては値段が異なったりサービス内容が異なったりしますので注意が必要です。 スマホなのでやれることはほぼ一緒です。だけど、同じことといったらこのくらいしか思い浮かばないほど両者は異なっています。今後は違いについて検証していきます。 にほんブログ村

iPhone SE 普通に買うのかSIMフリー版買うのかどっちが良いのか?

ようこそ格安SIM講座へ 今日iPhone SEが発売しました。 そこで、iPhone SEをドコモ、au、ソフトバンク(いわゆるキャリア)で買った場合とSIMフリー版買った場合どっちが良いのか検証していきます。  ・本体価格について iPhone SE 16GBを購入する場合   ドコモ     57,024円   au           56,880円   ソフトバンク  56,880円   SIMフリー   57,024円 実際の購入価格はほとんど差がありません。しかし、キャリアで購入した場合毎月割とか月々サポートといった端末購入補助がありますので見かけの金額は10,368円(ドコモ)~10,800円(au、ソフトバンク)になりますのでSIMフリー版よりはるかに安くなります。さらにガラケーや3Gのスマホを使っている場合は割引が入りますので実質0円に近い金額で利用できます。 ・毎月の料金もいれて2年間でどのくらいかかるのか? 今回はカケホーダイライトプラン(5分以内の通話がし放題)とデータ定額5GB(料金7,560円)で検証します。格安SIMは同様のプランが存在する楽天モバイル(料金3,240円)で検証します。端末に関してはiPhone5sからの機種変更ということにし、分割24回払いとして検証します。 (実はapple製品はSIMフリー版やWi-Fiモデルでも審査さえ通れば24回分割もできて金利もありません。ただ、当然ですが月々サポートみたいなものはありません) 分割24回払いの場合   ・ドコモ 7,560円+端末代432円=合計7,992円   ・楽天  3,240円+端末代2376円=合計5,616円 その差は 2376円 です。2年間にすると 57024円。 偶然なのか何なのかはわかりませんが2年後にはiPhone SE1個買うことのできる料金になります。トータルで考えれば格安SIMのほうがオトクにはなります。 補償に関してはどちらでも AppleCare+ に加入することができるため全く差がありません。ただ、ドコモの場合は ケータイ補償サービス for iPhone に入っていれば2年目以降の交換にも対応していますので、長期利用の場合はキャリアの方が...

ショップに行かなくてもいいこと

ようこそ格安SIM講座へ 今回はケータイショップについてです。 格安SIMにしたら店舗は殆ど無く何かあってもネットで調べたり、有料の通話で聞いたりする必要があります。 だけど、今ドコモとかauとか使っている場合、大抵何かあったらショップに行くと思います。 ここがいわゆるキャリアを使っているメリットになるわけなのですが同時にどこかしらにショップがあって僕のようなスタッフがいますので、そのショップやスタッフを維持していくために高い携帯料金を払っているわけです。 しかし、ショップって結構混んでいること多いですよね。ちょっと操作聞きたいことでも1時間ぐらい待たされ、待った挙句30秒ぐらいで操作がわかったってこともありますよね。はっきりいって時間がもったいないと思います。時間掛けずに解決できるものは解決したいですよね。操作内容ぐらいだったらググればなんとかなるわけですが、料金プラン変えたり、お支払い先変更したりする場合はそうは行きませんよね。 そういう時に電話とネットがあります。 はっきりいってこれらがあればほとんどのことができちゃいます。 格安SIMにする時は大抵ネットからの手続きになりますのでネットでやることをおすすめします。 例えばauの場合、料金プランの変更や各種オプションサービスの申し込み(auスマートパスなどの解約はショップでは受付できません)は勿論のこと、機種変更やMNP(オンラインショップ経由)、安心ケータイサポートを利用した修理手続き住所変更、お支払い先変更(一部金融機関は申込書が送付されます)、改名・改姓(申込書が来ますので申込書を書いて送付していただくことが条件)まで、店頭に行かなくてもできてしまいます。 じゃあ、逆に店頭でしかできないことといったら ・ 解約の手続き(MNPによる乗り換えの場合は電話やネットで予約番号取れるので店頭に来店して頂く必要なし) ・ 譲渡や承継といった名義変更 ・ auスマートバリューの申し込み(電話でだったら申し込みできます。ネットの場合はauひかりかコミュファ光、ケーブルテレビのみ) ・ 一括から個別請求など支払い回線数が変わるようなお手続き 店頭業務で行う作業のうちこの上記4つのことを行うのは多く見積もっても15%程度です。ってことは15%のことをやるためだけに...

Nexus 5xを一週間使ってみた感想

ようこそ格安SIM講座へ 今回は一週間前に我が家にやってきたNexus5xについて一週間使ってみたのでその感想です。 1. バッテリーのもち 大体1日使用時間は2時間ぐらいでその殆どはネットかLINEです。あとは待機モードになっていますが、これで大体30%ぐらいへりますので、多少使用時間長くなっても2日は持つぐらいなので、バッテリーの持ちはある程度満足かな?ただ、前機種のAQUOS PHONEはこのぐらいだったら3日持ってもおかしくないぐらいなので、それに比べちゃうと物足りないです。 2. 画面 液晶はメッチャキレイって訳ではないですがそんなに汚い訳でもないです。 3. カメラ 他の機種と大きく違うのは設定でいろいろと弄れないところです。(他の機種では美白モードとかナイトモードとかあると思いますがNexusにはありません)しかし、1235万画素でキレイに撮れますので他の機種と比べて遜色ないです 4. 指紋認証 めちゃくちゃ便利です。理由は  1. 指をかざすだけでロックが解除されてホーム画面にいける  2. 指紋センサーが裏にあるので表にあるiPhoneと比べると遥かに使いやすい 今ではほとんどボタンやパターン認証せずロックを外しています。90%以上で1回で認証してくれます。流石にお風呂あがりのふやふやの指では反応しなかったですが。 5. OK Google 反応良すぎです(笑)。タブレットのほうに話しかけているのに勝手に自分に話しかけていると勘違いしてピコって音がなる度に「お前じゃねーよって」なります。 6. 温度 長時間使っていると熱くなってしまいますが、まだ3月ですのでこれが夏になるになるとどうなることやら。 今のところ使用用途は大体インターネットサイト閲覧が主でゲームや写真を取ることはあまりないのでよくわかりませんが、38900円という値段相応あるいはそれ以上のものだと思います。 にほんブログ村

ついにLINEMOBILE爆誕!LINEもTwitterもFacebookも無料!だからこそ穴もありそう

ようこそ格安SIM講座へ ついにLINEが格安SIMに参入しました!予想通りです!! 詳細はまだ良くわかっていないのですが今夏からスタート予定だとのことです。 今わかっている段階では LINEは勿論TwitterやFacebookも通信料無料で500円 LINEが提供なので、LINE完全無料はある程度予想はできましたがまさかツイッターやフェイスブックまで閲覧、書き込み、LINEに至っては無料通話まで無料になります。 この3つのアプリは日本人のスマホ利用者の99.9%なんらかしらで使っていると思いますし、それなりにデータ量消費してしまうコンテンツでもありますので、これが完全無料だと少なくともこれらはデータ制限気にしなくても使えそうです。 料金は500円からでドコモの回線を利用します 気になる料金は最低500円から。500円で使えるものはたかが知れている量だとは思いますので、料金に関しては他の会社とほぼ変わらないでしょう。少なくともLINEに関してはすべてのプランで無料とのことです。通信網もドコモの電波を使うとのことなので、他の格安SIM会社とほぼ同じように使えるでしょう。 LINE MUSICやYou Tubeも無料になるかも LINEモバイルではデータを多く消費するような音楽配信サイトや動画サイトの無料化も考えているらしいです。これがもしできたら、LINE MUSICやYou Tubeが無料になり通信料気にせず音楽や動画も楽しめるはずです。まぁ、追加料金請求されるのですがね。 諸外国でもNetflex無料とかやっているところはありますので、日本にも広がっていくかもしれないですね。  ここまで、メリットばっかいってきましたがデメリットもありそうです。 主なものは LINEモバイル自体がMVNO業者にならない よくわからないと思いますが、格安SIM会社でもいろいろなグレードというものがあります。LINEモバイルは下のグレードに入りそうです。 この上と下は何かというとどこから回線を買っているかです。 格安SIM会社はそれぞれ自前の通信設備を持っていないのでドコモとかKDDIから回線を買ってそれをユーザーに与えています。なので設備投資や管理をする必要がない...

Nexusに2chデータを移行させるのに四苦八苦した話

ようこそ格安SIM講座へ 今回はNexus 5xに2chmateのデータを移すことについてです。 1. 2chmateとは ねらーの人は専らお分かりだと思いますが、インターネットの超巨大掲示板2ちゃんねるを見るためのアプリです。ただ、見るための機能だけでなく、画像も表示できたり(グロ系に関しては指定したら自動的にモザイクをかけることのできる仕様ぶり)、レスがいっぱいついたものだけ抽出する機能(これだけでちょっとしたまとめ記事みたいに見れます)があったりと、Androidをこれだけのために使っているという人もいるぐらいのアプリです。僕もスマホの情報だけでなく、スマホゲーの情報やアーティスト情報を時間があったら見るぐらいのねらーにしてしまったヤバいアプリです。 2. 通常はデータ移行はSDでできてしまうのだが… この2chmateのデータ移行ですが、SDカードがあればそちらにバックアップとってSDを新しい機種に移せば今まで見てきたスレッドの内容はそのまま引き継げるのですが僕がこの前機変したNexus5xにはSDは入りません。このままでは一から設定のし直しで、過去のスレッドなどは見れなくなってしまいます。 さあどうしたらいいのでしょうか?? 3. Bluethoothは失敗してできなかった。 一番手っ取り早いものでBluethoothで転送しちゃえばいいんじゃないかと思い送信してみました。だけど、 何度やっても失敗してしまうのでファイルの送信に対応していないのでは考えました。 4. Android最強アプリ同士最強アプリを駆使したらできるのでは? そこで、今度は Es ファイルエクスプローラ と Gmail アプリを使って移行に挑戦しました。Es ファイルエクスプローラとはAndroid最強のファイル管理アプリ。GmailはAndroid最強メーラーです。やりかたとしたらEs ファイルエクスプローラでファイルを取り出しこれをGmailに保存。保存したGmailを新しいNexus 5xで取り出し2chmateに取り込むという方法です。 まずGmail.に取り込む方法ですが、まずは、2chmateの設定から履歴をバックアップします。方法は設定から入って履歴・お気に入りから履歴のバックアップをします...

Nexus5Xが届いた

ようこそ格安SIM講座へ Nexus5xがお家に届きました。 中には 充電ケーブルと本体に隠れていますがイヤホンも入っています。 初期設定はこんな感じ 最初は英語ですが日本語に変更できます。 Wi-Fiを設定したりGoogleアカウント設定したりすると使えるようになります。ここまでだいたい10分ぐらい。このあとはアプリが自動でダウンロードが始まりますのでアプリの個数によって変動します。 だいたい設定完了しましたのでホーム画面晒します。 こんな感じで使用感とか報告していきます。 Nexus君よろしくね